よくあるご質問

原理

OSSC と名付けた新開発の成分-数種の有機物質と無機塩の複合物-が、種々の生物処理で見られる未分解物質と微生物が強く付着し合った状態を速やかに解きほぐし微生物の働きを高めます。

Load More

機能

フロックや生物膜は、微生物とSSが互いに強く付着し合った集合体であると考えられます。
OSSCと微生物の作用により、この集合体の付着状態をほぐす→フロックや生物膜内部への溶存酸素や被分解物の供給を促進→微生物による分解を促進、という機序を考えています。
源帰に対して多く寄せられる感想は、「短期間で効果が目に見えて分かる」というものです。
源帰の投入で、先ず既にいる分解菌の働きを高め、その後で、投入した微生物の増殖による効果が現れます。

源帰の中に凝集剤は配合されていません。
好気性分解に寄与する活性な微生物の増加、糸状菌の減少、未分解物 (SS)の減少、新しいのEPSの増加等の複合的な効果により、汚泥の凝集力が高まると考えられます。

糸状菌や放線菌の出現は,それらが増殖するための栄養が,活性汚泥や生物膜中に残っているために起こると考えられます。
源帰の使用により,それらの栄養(即ち未分解BOD成分)の分解が促進されて,糸状菌や放線菌が増殖しにくくなくなるからと考えられます。

生物膜処理で頻繁に見られる肥大化付着物(以下付着物)は、担体上に先ず形成される生物膜(basefilm)上に、廃水中の未分解物質と微生物が互いに付着し合って成長することにより形成されると推定されます。
源帰使用開始後数日で大きな固まりが脱落(剥離)し始めます。
実験室での観察から、付着物は薄い生物膜(basefilm)を残して剥がれていくことが分かりました。付着物の構成要素(微生物とSS)間の結合力を弱める作用が働くため、と考えられます。(MBR膜汚れ抑制も同様な機構で考えられます)

生物膜処理で担体上の付着物が剥れたら処理能力が落ちませんか?

処理能力が格段に向上します。以下が理由です。
付着物が剥れた後、適切な厚さの生物膜が維持されます。
担体の表面積が最大限に好気性処理に利用され、肥大化付着物の場合のような内部の嫌気化による処理障害が起こりません。

生物処理では、廃水中の汚濁物質の一部は、汚泥に付着して除去されます。未分解のまま余剰汚泥として排出されます。
また、分解されても菌体内に栄養として蓄えられる場合があります。
源帰により、分解菌の分解力が高まり、この両方(未分解物質、菌体内の栄養)が減るため、結果として余剰汚泥量が減ると考えられます。

Load More

安全

OSSCの原料は,全て食品です。OSSC は食品として作られてはいませんが,食べても大丈夫*です。
源帰(粉体)には更に数種の食品由来の分解菌が使われています。
*源帰は食べられません。

Load More

使い方

源帰の粉体製剤1種と液体製剤2種の使い分け方
本資料おもて面の表中の主たる効果をご参照下さい。製剤の併用により高い効果が得られます。
そのまま投入して高い効果が得られます。
培養槽(200L程度でよい)でフロックを作ってから投入すれば更に高い効果が得られます。
詳しくはカタログ資料をご参照、またはお問合せください。

処理水量とBOD負荷から一応計算しますが、改善したい生物処理の状況により違ってきます。
改善当初は多目に、改善後は少し量を減らしても大丈夫です。
適量については、日常の維持管理から見出すことをお勧めします。

源帰の使用による改善後、源帰の使用をやめても直ぐに状況が悪くなることはありません。その場合重要な点は状況が 悪くなる原因(設備、原水等)が改善されているかどうかです。その改善がなされていなければ早晩悪い状況に後戻りす ると予想されます(実際に多く起ります)。
設備上の問題を改善するには多額の費用がかかります。原水の問題を解決するには、やはり工場内の設備、製造工 程の改善、製造計画の調整等、費用と労力がかかります。そしてそれらの改善には時間がかかります。 源帰の使用により、設備上の問題を改善する場合より少ない費用で改善できることになります。源帰を使用しながら、設備上の問題を少しずつ解決していくこともできます。
色々な状況に応じてうまく使いこなしていただくことが大事であると考えます。

Load More